看護部
釧路労災病院では、医療の高度化と患者さんの多様なニーズに応えるため、専門性の高い看護師が日々現場で活躍しています。
専門看護師・認定看護師・特定行為研修修了者がチームの一員として質の高いケアの提供に貢献するとともに、院内教育や地域医療の質向上にも大きな役割を果たしています。
ページ内のコンテンツ一覧
専門看護師は、特定の専門分野における高度な知識と実践力を備え、複雑な医療ニーズに対応する看護のスペシャリストです。
釧路労災病院では、緩和ケアなどの分野でチーム医療の要として活躍し、患者さんとご家族を包括的に支える役割を担っています。また、スタッフ教育や院内の看護の質向上にも貢献しています。
内村 郁美
がんと向き合う患者さんとご家族に日々関わらせていただく中で、診断の時期や治療中、最期の時期など、どの病期においてもその人らしく人生を全うすることができるように、医療者の資質も重要であると実感しました。看護師として、総合的な視点・知識・技術を身につけ個別的な看護を提供したいという思いから、がん看護専門看護師の資格を取得しました。患者さんとご家族が「その人らしく生きる」ことができるように、他の医療従事者と協働し地域と連携しながら、様々な側面からの支援を提供させていただきます。
主な活動内容
認定看護師は、特定の看護分野において熟練した技術と知識を有し、実践現場でのケアの質向上をリードする存在です。
釧路労災病院では、感染管理・救急看護・透析看護など幅広い分野の認定看護師が、患者ケアはもちろん、スタッフ指導や安全管理の推進、チーム全体のスキル向上に積極的に取り組んでいます。
中村 公子
「創傷管理」は、褥瘡や瘻孔などの慢性的な創傷を主とし、局所に対しては清浄化やドレッシング法を行い、全身に対しては栄養管理を含むケア介入を行います。「排泄管理」は、オストメイトが抱える問題解決のために、局所ケアはもとより手術前のケア、装具選択、ストーマ受容までのプロセスの援助、生活指導を行い、在宅療養生活を支えます。また、失禁患者に対し、排尿・排便障害の知識を基に失禁のアセスメントを行い、失禁と失禁に伴う問題の改善を行います。
主な活動内容
創傷管理
排泄管理
教育活動
神田 みゆき
がんや心不全などの病の患者さんとその家族は、身体的苦痛、精神的苦痛などさまざまな苦痛を抱えていることがあります。緩和ケア認定看護師は、多職種と連携しながら、患者さんと家族が抱えている諸問題の軽減を図ります。また、どのように過ごしたいかは人それぞれで多種多様です。その人らしさを大切にしながら、日常生活のケアを実践しています。当院では、緩和ケアチームや緩和ケア病棟で専門的な緩和ケアを提供しています。
主な活動内容
佐々木 祐美・村山 由佳子・松浦 理沙
がん化学療法看護認定看護師は、抗悪性腫瘍薬剤による治療を受ける方々が、安全に安心してそして安楽に治療が受けられるように支援させていただきます。私たちは、治療の方法や副作用について患者さんとご家族が理解し納得して治療に臨んでいただけるようにサポートしています。注射薬や内服薬など治療に関してお困りのことなどありましたら、お気軽にご相談ください。
主な活動内容
柏木 勇生
私は、2018年交流派遣で系列の労災病院へ異動し、緩和ケアの専従看護師として多くのがん患者や家族と関わりました。その時、「看護をつなぐ」の看護部の目標のもと、院内と院外の医療関係者と繋がりがん患者に寄り添った疼痛看護を実践する大切さを学びました。がんに伴う疼痛や苦痛症状に対し、早期対処し少しでも元気に生活できる支援をしたいと思っております。痛みのことで相談されたい方や疼痛ケアに関心のある方は、いつでもご相談ください。
主な活動内容
馬場 かおり ・ 成田 美弥子
感染管理は、「患者」だけでなく「施設」なども対象となり他の分野と少し異なる部分だと思います。そのため患者・家族、病院に関わる全ての人や部署が感染管理の対象となります。感染対策は一人でできるものではなく、感染対策チームや看護部感染リンクナース、他部門の方々と協力し活動しています。
主な活動内容
伊藤 織恵
透析が必要な患者さん達は様々な制限があります。患者さんも看護師も、治療に必要な制限と、日々の生活との折り合いをどうつけるか?という共通した悩みがあります。透析看護認定看護師になったものの、この悩みを解決するのは本当に難しいと思うことがしばしばあります。しかしより良い方向を目指して一歩ずつ患者さんや様々なスタッフとで一緒に考え続けるという姿勢を忘れずこれからも活動していきたいと思います。
主な活動内容
中田 沙織
手術看護分野では、患者さん、ご家族の皆様が安心して手術が受けられるよう、専門的知識に基づき安全・安楽に重点を置きながら看護実践を行っています。また、周術期に関わる他職種の医療者と協働し、医療チームとして統一した医療の展開、周術期看護の質の向上に貢献できるよう啓蒙活動を行います。さらに患者さんの思いに寄り添った看護を提供し、手術を乗り越える援助ができるようスタッフと協力しながら日々活動しています。
長時間手術の除圧をしている場面
小野 紫穂
乳がんは手術・薬物・放射線療法を組み合わせる集学的治療を行うため、患者さんの病気の理解や治療の意思決定が求められます。私は乳がん患者さんと関わる中で、自信を持ってケアできず、専門的知識の習得の為に乳がん看護認定看護師を目指しました。
外来で、術式選択や治療選択の意思決定支援、手術や化学療法、放射線治療などの治療に伴う見た目の変化に対するケア(アピアランスケア)、乳房切除後のボディイメージ変容のケアを行なっています。乳がん患者さんが安心して療養生活を送れるよう、寄り添いサポートしていきたいです。
主な活動内容
玉澤 麻美・西村 梨々華(2024年度教育課程修了)
釧路根室管内の高齢化率はピークに達し、今後も地域で暮らす認知症の人、入院が必要な認知症患者さんが増え続けることが予想されます。認知症高齢者の方は、入院すると環境の変化に対応できず、不安で戸惑いやすい状態となります。そのため、症状が重症化したり、せん妄や転倒などによる2次的合併症のリスクも高くなります。また、患者さんのみならず、その家族の苦悩や社会的負担も大きく、家族への支援も重要であると考えています。
また、認知症には記憶障害や時間・場所・人といった見当識の障害などの認知機能障害(中核症状)と、「大声を出す」「歩き回る」「妄想」などの行動・心理症状(BPSD)がありますが、BPSDは、その人の状態に合わせた理解しやすい説明やコミュニケーション、安心できる環境づくりや寄り添うケアといった非薬物療法で軽減できます。
認知症看護において私が大切にしていることは、その人の尊厳を守ること、そしてそのために何ができるかを常に考えることです。認知症看護認定看護師として、多職種で構成される認知症ケアチームとも連携し、「認知症の人」の視点に立ったケアの充実を図り、家族への支援や地域との連携につなげられるよう努力していきます。
主な活動内容
野呂 あゆみ
放射線治療は早期のがんから症状緩和に至るまでがん治療のあらゆる段階で幅広く行われています。がんの種類によっては、手術と遜色ない効果が得られ、放射線治療を選択する患者は増加しています。
放射線治療での有害事象を予防的な観点から関わり、治療に伴う不安・緊張・苦痛症状の緩和ができ、その人らしい毎日を過ごせるように、より根拠性の高い看護ケアが提供できるように努力していきます。
主な活動内容
放射線治療の様子
明るいイメージの放射線治療室入口
釧路労災病院では1名の認定看護師が2017年に特定行為研修を修了し、特定認定看護師として活動しています。2020年度より院内で特定行為研修を開始し、2020年度には3名、2021年度には2名、2022年度には1名、さらに2023年度には1名の看護師が研修を修了しました。
現在、10の特定行為研修修了者が、それぞれの領域、区分で活躍しています。
釧路労災病院の特定行為研修修了者の領域、区分、人数、看護師名は以下の通りです。
特定行為区分 | 研修修了者 | |
---|---|---|
人数 | 看護師名 | |
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 10 | 中村 公子★ 神田 有輝 大田 愛 橋本 昴宏 松浦 理沙★ 玉澤 麻美★ 竹浪 さつき 中田 沙織 小野 紫穂★ 齋藤 真人歌 |
栄養に係るカテーテル管理(中心静脈注射カテーテル)関連 | 1 | 松浦 理沙★ |
感染に係る薬剤投与関連 | 1 | 松浦 理沙★ |
血糖コントロールに係る薬剤投与関連 | 1 | 大田 愛 |
呼吸器(気道確保に係るもの)関連 | 4 | 神田 有輝 竹浪 さつき 中田 沙織 齋藤 真人歌 |
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 | 5 | 神田 有輝 橋本 昴宏 竹浪 さつき 中田 沙織 齋藤 真人歌 |
呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 | 1 | 神田 有輝 |
術後疼痛管理関連 | 4 | 神田 有輝 竹浪 さつき 中田 沙織 齋藤 真人歌 |
循環動態に係る薬剤投与関連 | 4 | 神田 有輝 竹浪 さつき 中田 沙織 齋藤 真人歌 |
精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | 1 | 玉澤 麻美★ |
創傷管理関連 | 2 | 中村 公子★ 小野 紫穂★ |
創部ドレーン管理関連 | 2 | 中村 公子★ 小野 紫穂★ |
動脈血液ガス分析関連 | 4 | 神田 有輝 竹浪 さつき 中田 沙織 齋藤 真人歌 |
栄養に係るカテーテル管理(PICC)関連 | 1 | 神田 有輝 |
★(特定認定看護師)
創傷管理関連
創部ドレーン管理関連
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
中村 公子
私は日本看護協会の『皮膚・排泄ケア認定看護師』の資格を取得しています。そして、認定看護師の活動をする上で、その資格に関連する特定行為の研修を受けました。現在は『特定認定看護師』の名称を受け、医師の包括的指示の下、独自の裁量で“創傷に関連する治療・ケア”を実践しています。
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
橋本 昂宏
私は2021年度に特定行為研修(人工呼吸療法に係るもの関連)を修了しました。
研修を通して解剖生理学やフィジカルアセスメント、臨床推論などの科目を学び、人工呼吸器を装着する患者さんに生じる身体侵襲について具体的なイメージを持ちアセスメントを行い看護実践につなげる力が身について来ていると実感しております。
まだまだ特定行為実践の件数も少なく、臨床の場で実践をどのように広げていくか日々模索しているところではありますが、安全で質の高い看護を提供できるよう、日々精進して参ります。
動脈血液ガス分析関連
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
神田 有輝
2020年度に動脈血液ガス分析関連の特定行為研修を修了し、2021年は病棟勤務で実働し、動脈ライン確保・直接動脈穿刺法による採血を計72症例経験しました。現在は手術室に勤務をしており主に動脈ライン確保を中心に活動しています。手順書に基づいた自己の判断による特定行為の実施はまだありませんが、臨床推論をもとに診る医学的視点と看護的視点を組み合わせた診療の補助として、適切な処置をタイムリーに実施することで患者さんの早期回復に貢献していく事ができればと考えています。
血糖コントロールに係る薬剤投与関連
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
大田 愛
私が所属している部署を含め、腫瘍が原因で高血糖となりインスリン導入して入院される患者さんや、術後も血糖コントロール不良となる患者さんが多くいらっしゃいます。その中で現在は、週3回の糖尿病外来や病棟で修得した専門的知識を活かし、早期に患者さんの病状を判断し、医師と相談して手順書に基づきインスリン投与量の調整や補液の調整に関わっています。
近年インスリン・糖尿病薬も多種多様になってきています。何かお困りのことがありましたらご相談ください。宜しくお願いします。