メニュー

何をお探し
ですか?

入院・面会のご案内

入院・面会のご案内

入院・面会される方へ

入院される皆様が療養に専念できるよう、手続きや面会時間、持ち物、費用、院内設備などの情報をわかりやすく掲載しています。
ご家族が快適に面会できる環境を整え、退院後まで安心のサポート体制を整備しています。

入院のご案内パンフレット

  • 入院中の生活について

  • 病室のご案内

  • 面会される方へ

入院の手続き

すぐに入院される患者さん

「入院のご案内」他の書類をお渡ししますので、その後は看護師の指示に従ってください。
なお、急に入院が決まったためにマイナンバーカード(マイナ保険証)又は保険証等のご提示をいただけなかった場合は、なるべく早い時期にマイナンバーカード(マイナ保険証)又は保険証・受給者証と共に入院手続き書類等を地域医療連携総合センター⑧番窓口に12:00~17:00までに窓口までお持ちください。

入院予約された患者さん

  1. 入院予約された方には、後日、入院される診療科の看護師から、入院日、来院時刻を電話でご連絡いたします。
  2. 入院当日は、入院手続きを地域医療連携総合センター⑧番窓口にて行いますので、手続きに必要な書類などをご用意のうえ、お越しください。(午前8:15~)
  3. 入院手続きがすみましたら、入院される病棟のナースステーションにファイル(緑)を出してください。病棟の看護師がお部屋にご案内いたします。
  4. ご都合が悪くなり、入院日の変更や取り消しをされる場合は、お手数でも、入院される診療科の外来へ電話でご連絡ください。
  • 入院された後で、マイナンバーカード(マイナ保険証)又は保険証の記号・番号が変わった場合や仕事中のおケガ、交通事故によるおケガの場合は至急地域医療連携総合センター⑧番窓口までご連絡ください。(12:00~17:00)

新しい保険証等の提示がなかった場合、健康保険の取扱いができなくなることがありますのでご注意願います。また、ご入院中にも毎月マイナンバーカード(マイナ保険証)又は保険証を地域医療連携総合センター⑧番窓口にご提示ください。
なお、限度額認定証などをお持ちの方は、速やかに提出されるようお願いいたします。退院後や月が超えてのご提出の場合、市町村役場等保険者にて返還となりますのでご了承ください。

退院後の外来受診

診察予約されている

自動再来受付機で受付を行ってください。
救急患者等で診療開始時間が遅れる場合もありますので、ご了承願います。


診察予約されていない

自動再来受付機で受付を行ってください。

  • 退院後、救急で受診するときは病院の診療時間中(8:15~17:00)は各外来へ、診療時間終了後(17:00以降または休日等)については、事務当直室(防災センター)へご連絡ください。直接、入院していた病棟への連絡は避けてください。

夜間救急入口について

下記の運用時間以外は、夜間救急入口をご利用ください。

正面玄関 平日 7:00〜19:00

入院時のお願いと病院のきまり

お願い

  • 入院生活は共同生活でもあります。ご自身のみでなく他の患者さんも気分よく充分な治療が受けられるように、入院生活におけるきまりにご理解とご協力をお願いします。また、医師や看護師の指示はお守りください。
  • 入院される患者さんの医療安全対策として、入院患者さん全員にリストバンドの装着を退院までしていただきます。
  • 患者さんの誤認防止のために、単に患者さんの名前を呼びかける従来の方法から【名前を患者さんに名乗っていただく】ことで患者さんと共に作り上げる医療安全文化を目指したいと思っています。お任せ医療ではなく、何か疑問や不明なことなどがありましたら、いつでも職員に問い掛けることができる環境を日頃から作りたいと思っていますので、ご協力くださいますようお願いいたします。
  • ハサミやナイフ】などは極力持ち込まないようご協力をお願いいたします。
    なお、患者さんに危険行動を認めた場合は一時的にお預かりすることがございますのでご了承ください。
  • 職員への謝礼等はかたくお断りいたします。
  • 当院は、看護学生の実習病院になっていますのでご協力をお願いいたします。

禁煙について(電子タバコ含む)

  • 当院では駐車場や屋外も含め「敷地内全面禁煙」を実施しております。
  • 喫煙は単に喫煙者自身の健康を害するだけでなく受動喫煙も問題となりますので禁煙をお守りください。
  • 禁煙をお守りいただけない時は、すみやかに退院していただくことになります。
  • 入院時に禁煙誓約書を記載していただきます。

消灯

消灯は21:00です。消灯後起床時間(6:00)前に病室から出る際は看護師にお申し出ください。

外出・外泊・所在確認

外出・外泊は原則として認めておりませんが、特別な理由があって希望される場合は事前に担当医の許可が必要です。外出・外泊される時には、ナースステーションで「外出(泊)許可書」をお渡ししますのでご記入の上、看護師にお渡しください(病院正面玄関は19:00に施錠いたしますのでご注意ください)。 医師の許可なく無断で外出・外泊された場合は、自主退院として取り扱わせていただくことがあります。
また、患者さんの所在を確認し安全確保に努めています。病棟を離れる際は看護師へお知らせください。なお、敷地内であっても病院外へ出ることは許可が必要となりますので、必ず看護師にお知らせください。

入浴

入浴は医師の許可が必要です。また、入浴時間も決められております(予約制)。
病棟の他9階に大浴場(平日13:00~16:30)もありますので、希望される場合は事前に看護師にお申し出ください。

テレビ

ベット横に備え付けのテレビは、イヤホンとテレビカードがないと視聴できません(特別室は両方、その他有料室はテレビカードが不要です)。
テレビカードは5階~8階西側病棟の面会コーナーの自動販売機、1枚1,000円(税込)でお求めください。テレビカードの残金精算は、地域医療連携総合センター⑧番窓口向い側に設置の精算機で行ってください。また、イヤホンは売店で販売しておりますのでご利用ください。
ラジオは、ベット頭部にある壁の装置にイヤホンを接続することで聴取できます。

洗濯

洗濯機及び乾燥機は9階コインランドリーをご利用ください(有料)。
洗濯機は200円(税込)で30分、乾燥機は100円(税込)で40分ご利用になれます。

携帯電話

使用制限区域外にてマナーを守ってご使用ください。

電化製品

ドライヤー、電気カミソリ、携帯電話の充電器以外の持ち込みは原則禁止になっておりますのでご了承ください。パソコン、タブレットやDVDプレイヤー等のご使用は、有料個室(特別室・個室・個室ユニット)のみとなっております。

盗難予防について

盗難には十分注意してください。必要以上の現金・貢重品はお持ちにならないようお願いいたします。1階正面玄関を背にして左横に現金自動支払機(ATM)がございます。すべての病室の床頭台にセーフティボックスを備えてありますのでご利用ください。鍵は各自で管理して、退院される際にセーフティボックスの所定の位置におもどしください。

  • 万一事故が起きましても責任は負いかねます。

非常時について

地震・火災など緊急事態が発生した場合は、職員の指示に従って行動していただくようお願いします。
入院時に看護師が非常口などの説明をいたしますが、ご自身でもご確認をお願いします。

その他

  • 当院入院中に他科や他病院への受診、処方の受け取りは原則できません。希望される方は事前に看護師にご相談ください。
  • 医師が指示していない売薬等の服用はおやめください。
  • 入院中の飲酒は、院内外問わず固くお断りします。
  • 病院の設備、備品等を破損させた場合には、事情により現物または相当額の弁償をしていただくことがあります。
  • 医師等の指示に従わず、他の患者さんの療養上の妨げとなるおそれのある方には、強制的に退院していただく場合もありますので、ご承知おきください。

転倒・転落防止対策
- 安全で快適な入院生活を過ごしていただくために -

入院される方およびご家族の皆さんへ

入院生活を送る病院の環境は、それまで住み慣れた家庭とは異なります。その環境の変化に、病気やけがによる体力や運動機能の低下が加わり、思いもかけない転倒・転落事故が起こることが少なくありません。

高齢者の方は特に注意が必要です。突然の環境の変化と体力低下に、加齢に伴う認識力や運動能力の低下が加わって、結果とした深刻な事態を招く恐れがあります。高齢者の寝たきりを引き起こす原因の多くは、転倒・転落による骨折です。必要に応じて、様々な補助用具を用意させていただくこともありますので、ご理解をお願いいたします。また、家庭での生活の様子について情報提供をお願いしています。

私たちの病院では、生活環境を整備しながら転倒・転落の予防に十分に注意をして、安全で快適な入院生活を送っていただくようにいたしておりますが、さらに安全を高めるためには、ご家族のご理解、ご協力が欠かせませんので、よろしくお願いいたします。

ご心配なことがありましたら遠慮なく看護師や担当医にご相談ください。

転倒・転落を防ぐための注意点

ベッドから降りる時、トイレ・浴室・起立時・方向転換時は転倒・転落が起きやすくなっています。以下の点に気をつけて快適な入院生活をおすごしください。

  • はきもの・着るものチェック
    履物は、ご自宅で使用しているものにしましょう。
    かかとがある履物、特にゴム底が転倒防止に有効です。
    寝巻きやパジャマの裾は、体にあった長さにしておきましょう。
  • ベッドの高さはできるだけ低く、柵を忘れずに
    ベッドからは注意して降りましょう。
    ベッド柵を使用しましょう。
    普段ベッドを使用されていない方は、看護師と乗り降りの練習をいたします。
  • お風呂での転倒に注意
    お風呂場ですべって転ぶことがあります。
    手すりや安定のよい椅子を取り付けていますので、つかまって移動してください。
  • トイレに注意
    廊下やトイレなどではぬれた所を避けて、すべらないように注意しましょう。
    必要な方には、トイレなどへの移動時に看護師が介助・同行します。
  • 寝不足に注意
    日中はなるべく起きているようにしましょう。昼間に寝てしまうと夜眠れなくなります。
  • 補助具を利用しましょう
    車椅子や歩行器を準備しています。いつでも使用できます。
    車椅子の乗り降りには、必ずストッパーをかけてください。
  • ナースコールを押してください
    用があるときは、遠慮せずにナースコールで呼んでください。
  • 検査・手術前の薬剤使用
    薬剤により、ふらつくことがありますので、看護師を呼んでください。

クリニカルパス (クリティカルパス)

クリニカルパスとは?

入院中における医療行為の流れが計画的に記載されたスケジュール表のことです。
『手術や検査のため入院することになったけれど、どんなふうに進んでいくんだろう?』
患者さんのこのような不安を解消するのが、この”クリニカルパス”です。

クリニカルパスは医師や看護師をはじめ、薬剤師や栄養士などの治療行為に関わる多職種の連携のもとに作られます。

よって医療の質が標準化されるとともにチーム医療が推進され、患者さんにとって安心・安全な医療を提供することが可能です。

クリニカルパスのメリット

  • 1
    入院中の治療の予定がわかる
  • 2
    標準的な治療経過との比較により患者さんひとりひとりに適した治療ができる
  • 3
    患者さんと医療スタッフとの間で認識の共有が図りやすい

当院でもクリニカルパスを採用し、高度かつ専門的な医療を安心して受けていただけるよう努めております。

証明書について

釧路労災病院での各種診断書・証明書の発行方法

釧路労災病院では、各種診断書(健康診断書・就労証明書・交通事故診断書など)の発行を承っております。
お手続きは以下の流れをご覧ください。

書類受付窓口でお申し込み

医事課1番窓口横「書類受付窓口」にて【書類申込書兼預り書】に必要事項(患者氏名・生年月日・住所など)をご記入のうえ、診察券とともにご提出ください。

受け取りまでの日数

通常10日~2週間程度で発行いたします。
書類の種類によっては2週間以上お時間をいただく場合がありますのでご了承ください。

代理申請・受取について

患者さんご本人以外の方が申請・受取を行う場合、身分証明書や委任同意書の提示をお願いすることがあります。

ご不明点は医事課文書窓口(内線2152)までお問い合わせください。安心・スムーズな診断書発行をサポートいたします。
お問い合わせ時間 平日8:15~17:00まで