メニュー

何をお探し
ですか?

当院について

チーム医療について

多職種で支える、安心と信頼の医療体制

釧路労災病院では、多職種が連携し、患者さん一人ひとりに最適な医療・ケアを提供しています。診療・看護・栄養・リハビリ・在宅支援など、それぞれの専門性を活かしたチーム医療を行っています。

チーム医療のイメージ

当院の医療チーム

患者さん一人ひとりに寄り添うために、当院では褥瘡対策チーム(PUT)、栄養サポートチーム(NST)、緩和ケアチーム(PCT)など、多職種が連携した医療チームが活動しています。それぞれの専門性を活かし、より安全で質の高い医療を提供しています。

褥瘡(じょくそう/床ずれ)の予防と早期治療を目的に、多職種が連携した「褥瘡対策チーム(PUT)」が活動しています。患者さんの皮膚の状態や生活背景を考慮し、入院中から退院後まで一貫したケアを提供しています。

  • 褥瘡とは?
    褥瘡とは、長時間の圧迫などにより皮膚やその下の組織が損傷する状態で、寝たきりや活動量の低下がある方に多く見られます。一度できると治療に時間がかかるため、早期発見と予防的ケアが重要です。

チームの目的

活動性が低下したり、安静状態が長く続いたりすると、圧迫を受けるお尻やかかとの皮膚に褥瘡(じょくそう=床ずれ、皮膚の潰瘍)ができやすくなります。褥瘡は悪化すると治りにくいので、褥瘡対策チームでは予防・早期発見に努め、適切な褥瘡管理によって改善・治癒を目指します。

対象

  • 寝たきり、もしくは寝たきりに近い患者さん
  • 常時、車いすを使用している患者さん
  • 日常生活で活動の少ない患者さん
  • 栄養状態の悪い患者さん

主な活動内容

  • 褥瘡対策委員会の開催(1回/月)
  • 褥瘡チーム回診(毎週火曜日)
  • 褥瘡対策マニュアルの整備
  • 院内教育活動
  • 褥瘡予防・治療に関する必要物品の検討

スタッフ構成

  • 兼任医師(外科医)
  • 看護師長
  • 看護師長補佐(専任)
  • 管理栄養士
  • 薬剤師
  • 理学療法士
  • 医療安全管理者
  • 褥瘡管理者
  • 皮膚・排泄ケア認定看護師

NST(Nutrition Support Team)は、患者さん一人ひとりの栄養状態を評価し、治療や回復に最適な栄養管理を行う専門チームです。釧路労災病院では、入院患者さんの治療効果や生活の質を高めるために、医師・管理栄養士・看護師・薬剤師・リハビリスタッフが連携しながら活動しています。

主な活動内容

  • NST回診・カンファレンス
  • NSTセミナー
  • コンサルテーション業務など

スタッフ構成

  • 医師
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 管理栄養士
  • 言語聴覚士
  • 臨床検査技師
  • 歯科衛生士
  • MSW
  • 事務

緩和ケアは、診断された時から病気の各段階における様々なつらさをやわらげ、「その人らしく生きる」ことを支えるためのケアです。当院の緩和ケアチームは、医師、看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、臨床心理士、リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士)、リンパ浮腫セラピスト、管理栄養士を中心に、緩和ケアの専門的な知識を有する様々な専門分野のスタッフで成り立っています。
患者さんとご家族の苦痛と感じておられる症状や不安、悩み、治療や療養に関する意思決定、在宅や療養施設への移行、社会生活上の問題(例:経済面、社会制度の導入、他者との関係、今までの役割、就労)など、主治医や外来・病棟スタッフと協力して支援しています。

  • 看護師は…

    心身の苦痛を和らげ最期まで自分らしく生きることを支援します

    穏やかな日常生活を送るために・・・

    • 痛みや痛み以外のさまざまな症状を取り除くケア
    • 苦痛や不快感を最低限にするための排泄のケア
    • 夜にぐっすり眠れるようにするケア
    • 好きな姿勢をとったり、
      自然な体位や寝返りをうつケア
    • 食事を楽しむケア
    • からだをきれいに保つケア
    • 患者さんにとって心地良い環境を提供するケア

    自分らしく過ごすために・・・

    • 患者さん・ご家族の思いに寄り添うためのコミュニケ-ション
    • 患者さんとご家族の意向に沿ったケア
    • 自分の病気を知り、治療法の選択を助けるための援助
    • ご自宅でも緩和ケアを受けられるようにするための調整
    • ご家族へのケア
    • 仕事を継続するための支援
    • 季節ごとのイベント

    そのために・・・

    • 緩和ケア病棟に配属される看護師は、ELNEC-Jコアカリキュラムを修了しています。
    • 緩和ケア研修会(PEACE)eラーニングを受講し、院内研修も受けています。
    • 多職種カンファレンスや学習会などを定期的に行い、よりよいケアを提供できるよう努めています。
  • 医師は…

    最新・最先端の医療を提供できるように

    • 日本緩和医療学会緩和医療専門医を配置します。
    • 精力的に各種ガイドラインや学術論文等を検索・精通するとともに、学会や他施設との情報交流に積極的に参加します。

    患者・家族らの価値観にあった医療を提供できるように

    • 普段の回診でベッドサイドに腰を下ろし、患者と目線をあわせて、患者の思いを一生懸命傾聴します。
    • 病棟スタッフとカンファレンスを毎日開催し、患者・家族らの情報の共有に努めます。
    • 治療や生活環境に関する満足度調査等を通じて、患者・家族らが過ごしやすい病棟づくりを行います。

    地域ニーズにあった病棟運営をできるように

    • 地域住民、医療関係者等の声を伺い、意見交換を通じて、より開かれた病棟運営を実現します。
    • 地域の医療機関等における緩和医療・ホスピスケアに関する教育研修のお手伝いをします。
    • 地域の医療機関と顔の見える関係づくりに努め、地域のがん患者に対する緩和医療の連携強化を図ります。
  • 薬剤師は…

    個々にあった適切な薬物療法を提供します

    • 日々、チーム内カンファレンスで検討し、適切な薬物治療を提供いたします。
    • ベッドサイドにて患者・家族の意向を取り入れながら薬の指導を実施します。
    • 不必要とされる薬剤については、患者の状態を考えながら可能な限り減らしていくよう努めていきます。
    • 退院時の薬の指導を実施することで、自宅での療養をサポートいたします。
    • 地域の病院、調剤薬局と連携しながら、切れ目のない薬物治療を提供いたします。
  • カウンセラーは…

    心のサポートに取り組みます

    • カウンセリング
      患者さんの語られる言葉、語られずにいる言葉に心を傾け、患者さんに寄り添っています。
    • 不安や抑うつ感、ストレス症状の緩和のためのセルフコントロール向上のお手伝い
      気持ちや生活上の問題を整理・対応方法を見つけてもらえるよう助言し、心身の苦痛緩和のための方法、不安・ストレスのセルフコントロール方法を身につけてもらえるようお手伝いします。
    • セルフケア行動の形成・維持のお手伝い
      生活習慣改善の助言・治療・療養のために必要なセルフケア行動が可能となるようお手伝いをします。
    • 病気の受容や適応のためのお手伝い
      退院した際に生じる生活上のハンディキャップや心理的問題への支援や代替方法をご一緒に考え、障害受容などへのお手伝いをします。
    • 家族のケア
      患者さんご本人だけではなく、ご家族の方の心身のご負担が軽減できるよう、心理的ケアや心身に生じるストレスへのケアをお手伝いします。
  • リハビリテーションスタッフは…

    患者さんの「やりたい」を応援します!

    • トイレに自分で行きたい!
    • 自分でご飯が食べたい!
    • 自宅に帰って過ごしたい!
    • 家族に食事を作ってあげたい!
    • 仕事に戻りたい!

    患者さんとご家族の希望が実現できるように、理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)がそれぞれの専門性を活かして支援します。
    PTは運動機能、OTは生活に必要な作業能力、STは「話す」「聞く」「食べる」などの維持向上を支援します。

    リハビリでは主に以下の内容でお手伝いします

    身体機能の向上
    筋力、可動域、バランスなど活動のベースになる運動機能の回復を促します。

    残存機能の活用
    残されている機能を生かすことができるようサポートします。

    代償手段の検討
    福祉用具や自助具などご紹介し、安全 安楽に活動ができるようサポートします。

    多職種での協業
    リハビリの力だけでは解決できない課題にも他の職種と協力し目標の達成を支援します。

  • 栄養士は…

    食事の対応を行います

    思うように食べられない患者さんを対象に食事の内容や量を調整した食事を提供します。

    • 嚥下障害がある患者さんへ嚥下調整食を段階的に準備しています。
    • 食欲不振がある患者さんへ菓子パンや麺料理など、量が少ない軽食を用意します。
    • 緩和ケア病棟に入院された患者さん限定でメニューリストから食べたい食品を選び、個々にカスタマイズした食事を提供します。

    患者さんやご家族へ情報提供

    患者さんの状態に応じてベットサイドへの訪問を適宜行います。必要時にはご家族からも情報を得て食事対応の参考に致します。
    また、在宅で過ごす患者様へ摂取栄養量の確保が必要な場合は栄養相談を行います。

    多職種との情報共有を行います

    毎日の病棟カンファレンスに参加し医師や病棟スタッフをはじめとした緩和ケアに関わる様々な職種のスタッフと日々情報共有を行うことで、タイムリーな食事介入や栄養管理を行います。

  • 口腔ケアチーム(歯科医師・歯科衛生士)は…

    口腔内トラブルの緩和に努めます

    • 日々、チーム内カンファレンスで検討し、個々の患者が抱える口腔内トラブルを把握します
    • 口腔乾燥や義歯の不具合など、個々人が抱えるトラブルに対応します
    • 「食べること」「話すこと」を支え、療養生活を豊かにします
    • 退院後も継続的に口腔機能管理ができるよう、釧路歯科医師会の在宅歯科医療連携室を紹介します
  • 医療ソーシャルワーカー(MSW)は…

    患者さんやご家族が抱える経済的・心理社会的な問題を社会福祉の立場から支援します

    相談内容として

    • 福祉制度の利用
    • 医療費や生活費の経済的な問題
    • 病気や治療に対する不安や気持ちのつらさ、ご家族の葛藤
    • 治療と就労の両立支援
    • 受診について
    • 在宅療養のための介護サービスや訪問医療導入

    がん相談支援センター

    がんに関する様々な相談窓口として、院内1階の地域医療連携総合センターにがん相談支援センターを開設しており、医療ソーシャルワーカーがご 対内応します。
    患者さんやご家族に限らず地域の方々もご利用いただけます。
    相談事がございましたらどうぞご気軽にご相談ください。