メニュー

何をお探し
ですか?

外来のご案内

再診の方

診療受付時間・休診日

再診の方

再診とは、継続治療中の疾病に対する治療のため、同一診療科を受診されることです。
当院の診療券をお持ちの方でも、以下の場合は初診となります。

  • 継続治療中以外の疾病で受診される場合
  • 現在かかっている診療科と異なる診療科を受診される場合
  • 当院から他の保険医療機関など(かかりつけ医)へ紹介後に再び当院を受診される場合
  • 一定期間予約がなく、継続した外来通院もなく受診される場合

お持ちいただくもの

  • 健康保険証
  • 紹介状(お持ちの方)
  • お薬手帳または服用中のお薬情報
  • 各種医療証(お持ちの方)

受診の流れ

来院・受付

予約された方

当日、自動再来受付機で受付を行い「受付票」を持参して診療科でお待ちださい(案内掲示板に「受付番号」が表示されます)。
診察前に検査がある方は、直接その指示の検査場所に受付票を提示ください。

  • 救急患者の処置等で診療時間が遅れることもありますので、ご了承ください。

予約されてない方

自動再来受付機に診察券を入れて、受診される診療科等を選択してください(操作方法は、自動再来受付機に掲示しています)。
診察券と受付票が出てきますので、それぞれお持ちになって、受診される診療科の待ち合いでお待ちください。

xxxx

待合

各診察室前の案内表示板に受診番号が表示されたら診察室へお入りください。

xxxx

診察

医師が診察を行い、必要に応じて検査や治療計画を立てます。診察の内容によっては別日に検査を行う場合があります。

xxxx

お支払い

診療科の窓口で会計箋 (外来基本票等)をお渡しいたしますので、「診察の終わった方」③番窓口の受箱に出してください。
支払いのある方は「お支払いの方」④⑤⑥番窓口よりお呼びいたします。
お支払いは、クレジットカード(VISA・JCB・日専連など)もご利用になれます。

xxxx

取り扱いカード

セゾンカード・日専連・JCB・VISA・MASTER・アメリカンエキスプレス

取り扱いカード一覧

お薬のお受け取り

  • 当院では原則「院外処方」を行っています。
    お薬のことでお悩みの方は、「お薬相談窓口」へご相談ください。
  • 「院外処方せんファックス」コーナーに専用ファックスを備えていますので、ご利用ください。
  • 「薬引換券」を支払い窓口で受け取り薬局窓口へお出しください。
  • お薬が出来ましたら、お呼びいたしますので、必ずお名前を確認してお受け取りください。

ご注意

  1. 診察券は永久に有効です(他の科も受診するときや、氏名・保険が変わった場合でも)。 無くされた場合は再発行料をいただきます。
  2. 診察券は診察、書類の依頼等でも必ずお持ちください。
  3. 診療科によって診察日・受付時間が違うことがございますので、お確かめください (総合案内に掲示してあります)。
  4. 初診時歯科・精神科は予約制ですので、予め診療科にて予約申し込みをしてください。

次回予約のある方

次回の予約のある方は、診療科で「予約票」をお渡しいたします。
なお、予約日(時間)を変更される場合は、15:00〜17:00までに予約診療科へご連絡ください(電話連絡可)。

保険証確認

  1. 保険証の確認は、②番窓口で随時おこなっています。伝票を③番「診察の終わった方」窓口に出される前に、保険証を必ずご提示ください。
  2. 保険証は毎月1度確認いたしますので、必ず②番窓口にご提示ください。月の途中で保険証が変わった場合も必ずご提示ください。
  3. ご提示がない場合は自費扱いになることがありますのでご了承ください。

医療相談について

当院では皆様が安心して治療に専念できますように、医療相談室(地域医療連携総合センター)を設け相談に応じています。例えば生活上の問題・家族関係・福祉制度の利用、あるいは医療の問題等についてご心配な方はお気軽にご相談ください。

再診時選定療養費

病床数200床以上の病院では、他の医療機関からの紹介がなく、受診を希望する患者さんは、定められた医療費の他に、再診時保険外併用療養費を徴収することが認められております。

保険外併用療養費
(選定療養費)
3,520円(税込)
  • 他の保険医療機関への文書により紹介を行う旨の申し出を行ったが、引き続き当院にて診療を希望された場合。
  • 当院から他の保険医療機関への紹介を受けた後、紹介なく患者さん自身の選択で来院された場合。