入院生活

一日も早い回復をめざし、快適で安心できる入院生活を提供します。専門医・看護師による高度な医療と温かなケアで療養をサポート。生活面などについてお気軽にご相談ください。
入院時に必要なもの
入院当日に必要なもの
- 診察券
- マイナンバーカード(マイナ保険証)又は保険証及び公費負担医療の受給者証
- 入院誓約書兼保証書(要記入)
- 入院期間確認票(要記入)
- 職業歴等調査票(要記入)
- 印鑑
- 入院のご案内
入院生活上に必要なもの
- 洗面・洗髪用具・入浴用品等
- 歯ブラシ
- ハミガキ粉
- 石鹸 シャンプー・リンス
- ブラシ(くし)
- タオル(複数枚)
- 洗面器
- カップ
- バスタオル(複数枚)
食事の時に必要なもの
- はし
- 湯呑み
- スプーン
その他の生活必需品
- ティッシュペーパー
- 下着及び着替え
- はきもの
- イヤホン
- マスク
- おむつ(レンタル有)
その他の持ち物
- 現在お飲みになっているすべてのお薬をお持ちください(他病院の薬等もお持ちください)。
- お荷物は最小限にされるようお願いします。
- 日用品は院内の売店でも用意しておりますのでご利用ください。
- 布団等、寝具類は病院で用意いたします。
- 病衣(ねまき)はレンタル(入院CSセット)が有ります。(院内感染予防する上でお薦め致します)。
- ガウンは用意しておりませんので、上に羽織るものをご用意ください。
- つながり手帳をお持ちであればご用意ください。
入院中の駐車
駐車場は外来患者さんの利用で混雑しますので、入院中の患者さんの駐車はご遠慮ください。なお、外来受診後の入院など緊急時の入院で車を乗り入れている場合は、地域医療連携総合センター⑧番窓口までお申し出ください。
お食事について
すべて病院で用意いたしますので、食べ物や飲み物をお持ちにならないようにしてください。
また、症状により食堂で召しあがることもできますので、その際は看護師にお申し出ください。
- 食事用エプロンの必要な方は各自でご用意ください。
配膳時間
朝食
8:00〜
昼食
12:00〜
夜食
18:00〜
- 病状によっては、特別な食事(流動食、糖尿病食、肝臓病食、幼児食等)や絶食の場合があります。
- 毎週水・木・金曜日の昼・夕食は献立の選択メニューを実施(普通食)しておりますのでご利用ください
(一食あたりプラス55円(税込)、お申し込みは毎週月曜日の正午までにお願いします)。 - 食事の費用として、一部負担金があります。
行事食
当院では患者さんに美味しく、安全な食事を提供することはもちろん、食事を楽しんでいただくことで疾病の回復に貢献できるよう、行事食を提供させていただいております。
季節・祝祭日・年間行事に合わせて、メニューに工夫を凝らし、四季折々のしおりを添え、季節の感じられる食事を心がけています。
- 以下の写真は過去のメニュー例です。今後も同じ内容になるわけではありません。
-
5月・看護の日
当院では院内の年中行事「看護週間」に合わせ、特別メニューをお出ししております。 外では桜が咲き始めるこの時期、お食事も桜寿司、ピンク色のケーキと、華やかな桜をイメージしております。
-
クリスマス
クリスマスに欠かせないチキンとケーキはもちろん。プチゼリー、ピラフなど色鮮やかな献立を作成しました。 クリスマスカードの作成も力が入ります。
-
正月
干支の描かれた蒲鉾。生麩、練りきりなどお正月ならではの食材をふんだんに使い折り詰めにしました。 美しい盛り付けは調理場スタッフの力作です。
-
ひな祭り
ひな祭りのには古来から「春のかおり」と「かわいらしさ」をポイントに季節の食材を使ったご馳走を食べるのが慣わしとされていました。 散らし寿司、桜餅など定番ではありますが春らしいお料理をお出ししています。
栄養相談
食事についてどのようなものを食べたらよいのか、食材の選び方・調理のポイントなど、患者さん個々の病態に応じた栄養相談及び指導を管理栄養士が行っております。ご希望の方は担当医または、看護師にお気軽にお申し出ください。後日、日時・場所をお知らせいたします。
服薬指導
当院では、入院患者さんに担当医が処方したお薬について正しく理解し、服用していただくために、担当の薬剤師が病棟におもむき、お薬についてアドバイスを行っております。担当医または看護師にお気軽にご相談ください。
看護について
- 看護師は1日3交代で勤務しております。病棟には看護師長、看護師長補佐がおり、受け持ち看護師が中心となり、患者さんの看護をいたします。
- 施設基準の適用をうけて看護師が看護いたしますので、付き添いは必要ありません。
ただし、患者さんの症状等で、ご家族の希望があり、主治医が認めた場合に限り、付き添いが認められますので、この場合「家族付添許可申請書」をお出しください。
病気の説明
- 医師や看護師から、ご自分の病気のことや検査・治療について充分な説明を受けてください。担当医は他の医師と協力しながら患者さんの診察にあたります。(説明の時間帯は、原則平日の午前8:15~午後17:00です)
- 患者さんの病気についてのプライバシーを守るため、患者さん以外に病気の説明を受ける方を、あらかじめご家族など、信頼できる人の中から選んでおいてください。
- 疑問の点やご要望があれば、担当医、看護師にご相談ください。