メニュー

何をお探し
ですか?

採用情報

福利厚生・職場環境

働く人を支える、充実の福利厚生をご紹介します。毎日を安心して過ごせるように、仕事と生活の両面をサポートする制度を整えています。

休日・休暇

基本週休2日制

但し看護師などはシフト制のため、休日が平日になることもあります。

年次有給休暇

初年度から20日間
(年度途中の場合は採用月から換算、翌年度に繰越可、最大年40日間)
嘱託職員は6ヶ月経過後10日附与(労基法第39条)

国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

7月1日(健康と福祉の事業創設記念日)※ 正規職員のみ

特別休暇

慶弔・配偶者の分娩・夏季休暇(最大5日)など

長期勤続者特別休暇

勤続20年3日間、勤続30年5日間

産前・産後休暇

産前8週・多胎妊娠は14週、産後8週

セルフケア休暇

不妊治療休暇

5日~10日以内

子の看護等休暇

小学校第3学年終了までの子に対し5日、2人以上の場合10日を限度

介護休暇

要介護状態にある家族に対し5日、2人以上の場合10日を限度

育児休業

満1歳に達する日の属する年度末まで、要件により2歳まで延長

産後パパ育休

出生後8週間以内に4週間まで

育児時間

1年未満の子を哺育している女性職員で勤務中1日2回、1回30分以内

育児短時間

4歳に達する日まで勤務時間2時間まで短縮できる⇒その時間は無給扱い

介護休業

職員家族の要介護者を介護する場合365日を限度

勤務時間

区分 始業~終業時間 勤務時間 労働時間 休憩時間
交代制勤務の職員以外の職員(正規職員)
月曜日から
金曜日まで
8:15~17:00 8時間45分 8時間 45分
病棟看護師
日勤 8:15~17:00 8時間45分 8時間 45分
準夜勤 15:45~翌日0:30
深夜勤 0:00~8:45
休日及び夜間の救急医療に対応する勤務体制(二交代制)
日勤 8:15~17:00 8時間45分 8時間 45分
夜勤 16:00~翌日9:00
(ほかに仮眠時間1時間)
17時間 16時間 1時間

賞与・昇給

賞与 年2回 支給額3.57ヶ月程度(昨年実績)
嘱託職員については一時金を支給
基礎額 俸給+扶養+役付+加算額(6月、12月)
昇給 年1回あり(昨年実績)

保険・制度

加入保険 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・企業型確定給付年金・企業型確定拠出年金(任意)
厚生会 結婚祝い金、災害見舞金、弔慰金、介護給付金、療養見舞金、貸付、マスターセミナー支援
ゴールドカード年会費無料、宿泊・グルメ割引券、団体保険、福利厚生支援(デジタルギフト)リフレッシュ・リカレント教育支援、積立年金
健康保険組合 医療費の一部負担、人間ドック等補助事業、PepUp(個人向け健康ポータルサイト)、宿泊補助など

各種手当

俸給 労働者健康安全機構
給与規程による(経験年数等考慮)
※ 規程の見直しにより手当の変更あり
扶養手当 配偶者 13,500円
子二人まで 6,000円、三人目以降 5,000円(支給条件あり)
※ 15歳~22歳は5,000円を加算
通勤手当
公共交通機関利用の場合
実費額を支給(月55,000円上限)
自家用車利用の場合
通勤距離に応じ支給
1〜 2km未満 1,000円
2〜 5km未満 2,000円
5〜 10km未満 4,200円
10〜 15km未満 7,100円
15〜 20km未満10,000円
20〜 25km未満12,900円
25〜 30km未満15,800円 など
住居手当
賃貸住宅の場合
家賃額に応じ支給(月28,000円上限)
例)
家賃額40,000円→手当額24,000円
家賃額57,000円→手当額28,000円
寒冷地手当
(10月〜2月)
世帯主
扶養親族あり40,600円/月(三人以上46,040円/月)
扶養親族なし25,440円/月
世帯主以外
16,280円/月

その他

職員食堂

昼食のみ

院内託児所

3歳児まで可、20,000円/月
(看護師、医師以外要相談)

看護師宿舎

看護師:病院隣に宿舎を備えています。(看護師以外も入居可 ワンルーム)
医師、その他管理者用:病院から1キロ以内に病院宿舎、借り上げ宿舎を用意

  • 定年制
    あり(一律60歳)※ 再雇用有り65歳まで