当院整形外科の特徴は何ですか?
整形外科では運動器の疾患を治療します。運動器とは、主に脊椎(頚~腰椎)と上肢(肩・肘・手)と下肢(股・膝・足)からなります。運動器の障害は、日常生活の質(ADL)の低下に直結し、自立した生活ができない(健康寿命の短縮)や就労・運動ができないなどの問題につながります。
当院整形外科には、脊椎・上肢・下肢のそれぞれの分野における経験豊富な専門医が常勤しており、安全で最良な治療を実践しています。
釧路市内はもとより道東・オホーツク地域の多くの医療機関から信頼され、毎日多数の整形外科診療を依頼していただいております。
これからも、道東地域の整形外科診療の中心として、地域医療に貢献できることを目指します。
整形外科領域別ではどのような特徴がありますか?
- 脊椎
当院整形外科は、釧路・根室・オホーツク地域では唯一の日本脊椎脊髄病学会認定研修施設であり、釧路・根室地域で手術治療を実施している唯一の常勤指導医が、安全で最良な脊椎外科治療を実践しています。 - 下肢
股関節、膝関節に対する人工関節手術、高齢者の大腿骨近位部骨折や労務災害による外傷、骨折に対する手術を積極的に実施しています。また、北海道大学スポーツ医学診療科の応援を得てスポーツ外傷に対する半月板・靭帯再建治療を行っています。 - 上肢
肩から指先までの上肢疾患を担当しております。外傷による各種骨折治療のほかに、変形性関節症や腱板断裂、手根管症候群、ばね指などの変性疾患に対しても保存加療や手術加療で、少しでも症状の改善が得られるよう治療に取り組んでおります。
近年患者が増加している骨粗鬆症に対する取り組みを教えてください。
骨粗鬆症とは骨量(骨密度)が減る、または骨の質が低下することで骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気を言います。骨粗鬆症による骨折を起こすと寝たきりや認知症につながります。70歳代女性の3人に1人が骨粗鬆症と言われています(骨粗鬆症財団ホームページより)。
骨粗鬆症は健康寿命を短縮する原因になりますが、治療をすることにより骨折の危険性を少なくすることができます。
当院整形外科では、日進月歩の骨粗鬆症治療を最新の知見に基づいて実施しております。少しでも骨粗鬆症の心配がある方は、気軽にご相談ください。