メニュー

何をお探し
ですか?

スタッフインタビュー

宮城島 拓人

地元出身の医師として、地元愛が人一倍強いことを自負しております。ただし愛するだけではだめです。地域の医療を守る気概と体力が必要です。

副院長(内科部長)
宮城島 拓人

/

当診療科の強みは何だと思いますか?また、現在直面している課題は何ですか?

当院は内科系診療科として、消化器内科、腫瘍内科、血液内科、神経内科、循環器内科を擁しております。腫瘍内科、血液内科、神経内科は、釧路根室地区唯一の診療科であり、この地区の砦として機能しています。特に腫瘍内科は薬物療法専門医の居る腫瘍内科として専門性の高いそして、積極的な臨床治験を通して、最先端の化学療法を地域に還元しています。消化器内科は、患者数はもちろん急患数も多く、そのパフォーマンスは著しく高く、地域に貢献しています。また、専門性を維持しつつも、肺炎や高齢者疾患、メタボリック症候群などの一般疾患にも幅広く対応するとの使命をもって地域に密着した医療を展開しています。
ただし地域事情のご多分にもれず、医師不足は深刻で、循環器内科医が十分確保出来ずに、地域への貢献が充足されていないのは事実です。また、疾患の多さのわりには、この地域での消化器内科医の減少が進んでおり、当院での負担が重くのしかかっているのは働き方改革の視点からも問題です。

患者ケアの質を向上させるためにどのような取り組みをしていますか? また、今後のサービス向上のための計画はありますか?

患者さんが安心して安全な医療を受けられるような仕組みを常に意識して取り組むのは当然です。道東には大学病院がなく、したがってより専門的な医療を提供するには、札幌や旭川へ(あるいは東京へ)、適切に、そしてタイミングよく紹介することが必要です。しかしそのようなケースは数えることしかなく、多くは、大学の診療治療レベルに引けを取らない技術をもった医師集団が、医療の均てん化を実践し、当院で完結しています。
ただ、医療技術だけではなく、患者さんやその家族が心地よい環境で安心して私たちに身を委ねることが出来るためには、私たち医療者の心も体も健全であることが必要です。笑顔をもって仕事が出来る環境であれば、患者さんも笑顔になれるというのが真実だと思います。そのためにも、さらなる患者ケアとサービス向上に必要なのは、この病院で働きたいという気持ちにさせる、我々医療者の職場環境の改善であり、それを意識した、ハード・ソフト両面の改善計画が必要です。

病院の未来についてどのような展望を持っていますか?今後の目標や計画について教えてください。

地域医療をどう守るか。病院の未来展望はそこにかかっています。個人の熱意と奉仕精神だけでは、地域は守れない時代です。加えて、一つの病院だけでは、完結出来ない時代です。すべてを兼ね備えた大学病院のような病院は、地域には存在し得なくなりました。地域の医師不足、診療科不足は多くの基幹病院でも同じなのです。
ですから、個々の病院は、ライバル視して患者を奪い合うのではなく、それぞれの強みを生かして、他の病院と連携することが必要なのです。設立母体の違う病院が一つになるというのは、相当のエネルギーと時間が必要ですが、診療科を補うことは出来るのです。
そして、初期研修医指導も、一つの病院だけで行うのではなく、地域の病院が横断的に指導する体制を作ることで、『釧路』で研修医を育てることで、いずれ『釧路』に戻ってくる医師が増える。それが地域の病院を維持する原動力になるはずですし、それにより地域医療の継続性が担保されると思っています。

スタッフインタビュー

篠原 信雄

篠原 信雄

小笠原 和宏

小笠原 和宏

放生 憲博

放生 憲博