ご挨拶
こんにちは。栄養管理室では外来から入院、また退院し外来へ移行する患者様へシームレスな栄養管理の実践を目指しています。栄養状態の低下は筋力や免疫力の低下に繋がり、それが生活の質への低下へ繋がっていきます。入院中の食事、ベットサイドでの食事の説明や相談。外来患者様への栄養相談を通じて栄養状態の低下を予防していけるよう、食事や食材の内容の検討、日々の業務に関する自己研鑽を行いながら患者様栄養状態の低下防止、及び向上に寄与していきたいと考えています。
栄養管理室長 山田 千尋
部門紹介


管理栄養士3名、調理師2名、事務職員1名が在籍しております。食事の提供は委託会社の管理栄養士、栄養士、調理師、調理員と共同行っています。
管理栄養士は少数ながら少しでも多くの患者様に関わり食事内容へフィードバックさせることを目指しています。治療食が提供されている患者様へは食事内容の説明に、食欲不振について病棟スタッフより対応の依頼があった患者様へは食内容の相談になどベットサイドへ赴き患者様からお話しを伺い部署内において食事や情報提供の内容の検討を行い日々の業務へ反映させています。
業務内容
給食管理
安心・安全であることは勿論、健康維持や退院後の食事の参考になるように各種の栄養バランスや味付けに配慮して献立を作成しています。また、病棟スタッフや主治医の先生へも相談や情報共有して患者様の栄養状態の維持増進へ繋がるような食事内容を目指しています。また食事が少しでも入院中の楽しみとなるよう部署内のミーティングにおいて、メニュー開発を行ったり、選べる食事であり「特別メニュー」の提供を行っております。
定期的にアンケートによる嗜好調査を行い結果について部署内で改善を検討し食事内容の向上に努めています。
栄養指導
入院、外来患者様やご家族へ生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧症、腎疾患、肝臓病、膵臓病 など)や嚥下障害、低栄養、消化管の手術前後、がんなどの栄養指導を行っています。患者様一人一人の病状や嗜好、生活に合わせて長期的に実現可能な調理や工夫について提案させて頂いております。
栄養管理
入院中の栄養状態の評価、必要栄養量の算出、栄養管理計画を作成し他職種と共同で栄養管理を行っています。
病棟のカンファレンスに参加し栄養治療を行っている患者様の情報を共有したり、褥瘡対策チーム、緩和ケアチーム、血液浄化室の回診・カンファレンス参加などチ他職種と共同で栄養管理を実践しています。
NST活動
医師、歯科医師、看護師、薬剤師、言語聴覚士、臨床検査技師、歯科衛生士等と共同で栄養状態の改善が必要な患者様へ栄養治療の内容を検討し主治医や病棟スタッフと栄養治療を実践する活動を行っております。栄養管理室はその事務局として、NST回診やカンファレンスの運営や院内職員向けの勉強会の企画運営を行っています。